根管治療について

進行したむし歯から
歯を守る治療です
むし歯が進行して歯の奥にある神経まで達してしまった場合、大切な歯を失うことになりかねません。できるだけ早く根管治療を受けてください。根管治療では、歯の根っこにある根管内から、むし歯菌に侵された神経などを取り除いて消毒し、再び感染が起こらないように根管を密封します。非常に繊細な処置が必要で、高い専門性が求められる治療です。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
- むし歯が進行してしまった
- 歯ぐきから膿が出ている
- むし歯が再発した
- 歯の奥に鈍痛を感じる
- 抜歯をすすめられている
- 歯ぐきが腫れて痛い
- むし歯治療を受けた歯が痛い
当院の根管治療

経験豊富な歯科医師が
診療を担当します
さまざまな歯科診療の中でも、根管治療は再発・再治療のリスクが高い治療です。治療を担当する歯科医師には、確かな技術と繊細な処置が要求されます。当院の根管治療を担当するのは、豊富な経験を持つ歯科医師です。高い専門性を活かして、再発リスクをできる限り抑えた治療の提供に努めています。

先端設備を駆使した
精密で繊細な治療
根管の内部はとても細く、入り組んだ複雑な形をしています。個人差が大きいのも特徴で、治療の際は、患者様の根管の状態を正しく把握し、繊細な処置を行うことが大切です。当院では、歯科用CTやマイクロスコープといった先端設備を駆使して、根管の状態をしっかりと確認した上で、より精密な治療を提供いたします。
精度を上げるための設備

歯科用CT
歯科用CTを用いることで、目に見えない部分を鮮明な3D画像で確認できます。構造が複雑で、形や数に個人差がある根管の状態もきちんと確認できるため、より精度の高い治療の提供に役立ちます。被ばく量も、ほとんど心配のいらないレベルです。

マイクロスコープ
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使うと、患部を4〜20倍に拡大できます。さらに、暗い根管内もライトで照らして確認しながら治療できるのが強みです。狭く、暗く、複雑な形状の根管内での繊細な処置が求められる根管治療には、欠かすことのできない設備です。

ラバーダム防湿
治療中に、唾液に含まれる細菌が根管内に侵入すると、炎症が再発して痛みに悩まされたり、再治療が必要になったりします。このため、治療が必要な部分以外をラバーダムと呼ばれるゴム製のシートで覆って、唾液が患部に侵入するのを防ぎます。

Nitiファイル
ファイルとは、むし歯菌に侵された根管内の神経などを取り去る際に使用する針状の器具です。ステンレス製とニッケルチタン(Niti)製があり、ニッケルチタン製は高価ですがしなやかさと強さを併せ持ち、より繊細な処置に適しています。
保険適用 治療 |
自由診療 | |
---|---|---|
成功率 | 20%以下 | 90%以上 |
通院回数 | 2~8回 | 1~3回 |
治療時間 | 15分~20分程度 | 40分~90分程度 |
視野 | 肉眼 | マイクロスコープ |
使用器具 | 制限あり | ニッケルチタン |
衛生環境 | なし | ラバーダム |
薬剤 | 制限あり | 害が少ないもの |
再発率 | 高い | 低い |
費用
※ただいま準備中です
注意点・リスク・副作用
・治療後に一時的に痛みが出る可能性があります。
・状態によっては根管治療により改善がみられなかったり、症状が再発したりすることがあります。
・治療を途中で中断すると再治療のリスクが高まりますので必ずご予約日にご来院ください。