ホーム > ホワイトニング
歯の色は人により異なるものですが、白く美しい歯に憧れる方はやはり多いでしょう。
ホワイトニングとは、さまざまな原因により着色してしまった歯を白く明るくする治療法です。ここでは、当院で行っているホワイトニングについて詳しく解説します。
濃い色素を含む
飲料・食品
タバコ
遺伝
加齢
歯の着色汚れの原因として挙げられるのが、赤ワインやコーヒー、紅茶などの濃い色素を含む飲料や、ソース焼きそばやカレーライスなどの食品、タバコのヤニなどです。これらが歯の表面に沈着することで、歯が黄ばんで見えてしまうのです。
その他の理由としては遺伝や加齢によるものもあり、歯ブラシによるブラッシングなど、セルフケアでは落とすのが困難なケースも少なくありません。
歯の表面には、カルシウムやリン酸で構成されたエナメル質という組織があります。ホワイトニング剤に含まれる過酸化尿素と過酸化水素には、エナメル質を傷めずに色素を分解する働きがあり、歯を白くすることができるのです。
また、エナメル質の下に存在する象牙質は、本来黄色がかった見た目をしており、これが透けて歯が黄ばんで見えることがあります。過酸化尿素と過酸化水素には、歯の表面組織を曇りガラスのように変化させる作用があるため、これによって黄ばみを目立たせず歯を白く見せる効果が得られます。
ホワイトニングの種類は様々ですが、大きく分類すると以下の2つに分けられます。
ホームホワイトニングとは、患者様がご自宅で行うホワイトニング方法です。歯科医院で製作したマウスピースの中にホワイトニング剤を入れ、毎日一定の時間(数十分~数時間)装着します。
一般的な治療期間は2~8週間程度です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
患者様がご自宅で行うホームホワイトニングに対し、歯科医院で行うホワイトニングをオフィスホワイトニングと言います。
高濃度のホワイトニング剤を用いた上で、レーザーを当てることにより薬剤の効果を高めた方法で、ホームホワイトニングよりも短期間で済みます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
結婚式に向けて、歯を白くするだけでなく、より健康的で美しい口元にをつくるため、オフィスホワイトニングに加え、クリーニング・リップエステを実施します。
リップケアは、唇専用の美容液を使用し、ハリを与えふっくらとした唇に仕上げます。
治療内容 | 価格 | |
---|---|---|
ホームホワイトニング スターターキット10% ※上下トレー・薬剤1本 |
25,000円 (税込27,500円) | |
薬剤10% | 1本 | 3,000円 (税込3,300円) |
5本 | 12,000円 (税込13,200円) | |
オフィス ホワイトニング |
2回セット | 50,000円 (税込55,000円) |
3回目以降 ※1年以内 |
15,000円 (税込16,500円) | |
3回目以降 ※1年経過 |
20,000円 (税込22,000円) | |
ブライダルコース | 55,000円 (税込60,500円) |
※患者様の状態により、料金が変わる場合がございます。
詳しくは当院までお問い合わせください。
ホワイトニングには何点か注意すべき点があります。処置を受ける前に、注意点を確認し把握しましょう。
ホワイトニング後に、冷たい物・熱い物が歯にしみる知覚過敏を起こすことがあります。時間の経過と共に解消しますが、医師の指示よりもホワイトニングを長時間行ったり、回数を増やしたりするとリスクが高まります。
ホワイトニングを受けた後の歯は、無防備な状態ですので、色が着きやすくなっています。少なくとも処置後24時間は、カレーやワイン、緑茶などの色の濃い飲食物の摂取、喫煙は止めましょう。
虫歯や歯周病、知覚過敏などの症状がある方は、ホワイトニングを行うと痛みが生じやすいです。まずは歯の治療を受けてからホワイトニングを治療を行いましょう。
詰め物や被せ物をしている歯にホワイトニングを行っても、白くはなりません。もちろん、インプラントやブリッジの義歯にも効果はありませんので、人工歯を作り直す必要があります。
安全なホワイトニング剤を使用していますが、処置を避けた方がよい人もいます。例えば、妊娠中・授乳中の方は、ホワイトニングによる影響が解明されていないため、避けるべきでしょう。その他、光過敏症などの疾患がある方はできません。
無カタラーゼ症は、身体の中のカタラーゼが不足することにより、過酸化水素が分解できなくなる疾患です。無カタラーゼ症の方はホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できず、薬剤を体内に蓄積してしまいます。進行性口腔壊死などの重篤な状態を招く恐れがあることから、無カタラーゼ症の方にはホワイトニングは行えません。
妊娠中または授乳中のホワイトニングによる母体や胎児への影響は、現在のところはっきりと解明されていません。そのため、ホワイトニングは安全性を考慮して控えるのが望ましいでしょう。
その他、口腔内外にトラブルのある方は、治療前に医師へご相談ください。
当院で扱ったホワイトニングの症例を
ご紹介します。
ホワイトニング後、オールセラミックを入れた症例です。
ホワイトニングをした後、メタルボンドとセラミックインレーをいれた症例です。
前歯をホワイトニングし、オールセラミックを入れた症例です。下顎の前歯は矯正を行いました。
ホームホワイトニングで歯を白くし、オールセラミックとラミネートベニアで歯の形を整えました。
歯の黄ばみや黒ずみが気になる方は、ホワイトニング治療をご検討ください。ご自宅でできるホームワイトニング、歯科医院にて行うオフィスホワイトニングなどのホワイトニング治療をご提供するだけでなく、ホームホワイトニングで使用する薬剤も販売しております。
岡山県倉敷市や、その周辺地域でホワイトニングをご希望する方は、ぜひグリーン歯科クリニックへお越しください。
患者様各位
当WEB予約ページからの予約が2月7日~9日の期間、サーバープログラムが原因で送信できない状況がございました。
ご利用いただいたお客様には大変ご迷惑おかけした事をお詫び申し上げます。
こども矯正特設サイトを公開しました。
2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)は、
年末年始のお休みとさせていただきます。
なお、12月28日(水)の診療は9時~13時までとなります。
新年は1月4日(水)より、通常通りの診療を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
院内研修の為、以下の日程を臨時休診とさせていただきます。
10月7日(金) 14:00〜18:00
10月12日(水) 14:00〜18:00
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
8月11日(木)〜15日(月)は夏期休診とさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。8月16日(火)より平常通り診療致します。
以下の日程を臨時休診とさせていただきます。
7月7日(木) 9:00~14:00
7月21日(木) 14:00〜18:00
8月9日(火) 終日休診
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
グリーン新聞『就寝中の歯ぎしり』を掲載しました。
4月4日(月) 14:00〜18:00は、臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)は、年末年始のお休みとさせていただきます。
また、12月20日(月)は大掃除のため、診療は9時~13時までとなります。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
グリーン新聞『予防歯科QA編を掲載しました。
グリーン新聞『唾液編』 を掲載しました。
6月21日(月)の午後(14時~)は休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
8月12日~15日は休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
グリーン新聞『受診控え編』 を掲載しました。
グリーン新聞『ホームホワイトニング編』 を掲載しました。
グリーン新聞『矯正治療編』 を掲載しました。
12月21日(月)の午後は休診させていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)は、年末年始のお休みとさせていただきます。ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
8月13日(木)~8月16日(日)は夏期休診とさせていただきます。大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。8月17日(月)より平常通り診療致します。
2020年8月1日以降に来院された方の次回の予約日のご案内は、メール配信のみとさせて頂きます。ハガキでのご案内は、終了とさせて頂くことになりましたので、何卒お願い申し上げます。
今後、メールでの予約の事前案内をご希望の方は、お早めにメールアドレスのご登録をお願い致します。
現在すでにメールアドレスをご登録済みの方は、再登録の必要はございません。
グリーン新聞『金属アレルギー編』 を掲載しました。
グリーン新聞『メインテナンス編』 を掲載しました。
グリーン新聞『誤嚥性肺炎』 を掲載しました。
12月28日(土)~1月3日(金)まで休診、4日(土)から通常診療とさせていただきます。
8月11日(日)~8月15日(木)まで休診とさせていただきます。
7月18日(木)の午後は休診とさせていただきます。
4月28日(日)~5月6日(月)まで休診とさせていただきます。